こどもエコすまい支援事業 補助金申請額の割合が89%となりました 「こどもエコすまい支援事業」(国交省)の 予算に対する申請額の割合が89%となりました。 ※2023年9月1日 午前0時時点 近日中に予算上限に到達する可能性がありますので お早目の申請をお願いいたします。 詳細は下記ホームページをご確認ください。 ▼公式サイトはこちら...
7月1日は「建築士の日」です。 1950年のこの日、建築士法が施行されたことを由来に、1987年に公益社団法人日本建築士会連合会が制定しました。 2023年7月1日(土)に、公益社団法人福島県建築士会は「建築相談会」を各支部で開催します。 「建築士の職能を活かし、県内にある支部を活用し、本会建築士会会員建築士がケンミンのための建築相談を行います。」...
ユア・ライブズは、福島ユナイテッドFC・2023年シーズンのサポートコーポレーションとなりました。
家を建てる多くの方が、 35坪ぐらいの家にしたいとおっしゃるのですが、 正味の話、ほとんどの人にその広さは必要ありません。 というわけで今回は、 家の広さが35坪も必要じゃない理由について お伝えしていきたいと思います。 では、まずは35坪という広さの家が、 どれくらいの家なのかを解剖していきたいと思います。 その上で、これっていらなくない?...
家を建てる人の約7割が、 土地を買わなければいけないと言われているのですが、 そうなれば必然的に銀行からの借入額が大きくなります。 そして、出来るだけ長い期間で 住宅ローンを借りることになるのですが、 この時やってはいけないことは、 現在の家賃との差を埋めるべく、 単純に安い金利を選ぶことで 返済負担を下げようとすることです。...
個人的には、家を建てる時 太陽光発電を設置した方がいいと思っているのですが、 10年前に比べて随分と買取金額が下がったことから、 設置しても採算が合わないという理由で 後ろ向きな方もけっこういらっしゃるのではないでしょうか。 また、10年もしたら発電が悪くなるとか、 廃棄処分料がベらぼうに高いとか、...
変動金利と固定金利ではどっちが得なのか というご質問を受けることがあるのですが、 正直な話、その結果は終わってみるまで分かりません。 しかし、住宅ローンを選ぶにあたり 自分にとっての向き不向きは知っておいた方がいいと思うので、 今回はそれに関して個人的な見解を述べていきたいと思います。 では、まずは変動金利を選んでもいい方から...
家を建てるとなれば、 ほとんどの方が住宅ローンを利用すると思いますが、 この住宅ローン金利は高いより 安いに越したことはありませんよね。 仮に3000万円借りるとした場合、 0.6%という金利で貸してくれるのと 1.2%という金利で貸してくれるのとでは、 毎月の返済が8,302円も違うし、 利息を35年トータルすると3,486,840円も違いますからね。...
家を建てるにあたり銀行からお金を借りるとしたら 団体信用生命保険という 掛け捨ての定期保険に加入することになるため、 現在入っている生命保険を必ず見直すべきだと思います。 また、生命保険の仲間には 医療保険や学資保険などがありますが、 これらも家を建てると同時に見直すことをオススメしています。 そもそも学資保険は、...
✔︎貯金は定期預金でしている ✔︎生命保険にバッチリ入っている ✔︎住宅ローン金利は安いほど良い ✔︎太陽光発電はつけても無駄だ ✔︎家は35坪以上欲しい ✔︎土地は南向きじゃないとダメだ ✔︎土地は少しでも広く買いたい ✔︎投資は危険だから絶対にしない この8つの項目は、 多くの方にとって当たり前に なっていることかもしれませんが、...